![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通信教育で資格取得 資格の分類 自動登録リンク |
![]() ![]()
平成11年省庁改革関連法(7月)・省庁改革施行関連法(12月)が成立し 平成13年1月6日に新省庁発足のため、ここでは 新旧省庁を併記します 総務省関係 電気通信(無線・有線)や放送に関する法律を所轄。その資格にはお互いに関連があり、科目免除も充実しているのが特徴です。 新設の総務省とは、従来の、郵政省・自治省・総務庁がまとまったもの。郵便局は2年後に公社化という。旧郵政時代と同じくの情報通信は、通産省(経済産業省)と分担のままで一本化されなかった。 総務省の業務の中には「符号、音響、影像その他の情報の電磁的方式による発信、伝送又は受信(情報の電磁的流通)のための有線又は無線の施設の設置及び使用の規律並びにこれらの施設の整備の促進に関すること。 」と明記されている ここではまず、旧郵政省から引き継いだ資格を紹介し、その後でその他の省庁から引き継いだ資格を紹介しよう
◎電気通信主任技術者 情報通信の規制資格の決定版 ![]() ○工事担任者(デジタル) ISDNをはじめとするデジタル端末 ![]() ○工事担任者(アナログ) 従来の電話・ファクシミリ・内線電話など ![]() ○工事担任者(総合種) すべての通信端末の工事 ![]() ○無線技術士系(陸上無線技術士) 放送局や電話会社には必要 ![]() ○無線通信士系(総合・海上・航空) 船舶・航空機の通信は無線通信の独占 ![]() ○特殊無線技士(概要) 皆さんから問い合わせが多く分割・増強しました 陸上特殊無線技士 ![]() 海上特殊無線技士 ![]() 航空特殊無線技士 ![]() ○アマチュア無線技士 単なる趣味の資格ではなくプロにつながる資格 ![]() [番外編]海外のアマチュア無線の免許について ○有線テレビジョン放送技術者 CATVに関する郵政省認定資格・友人協力記事 ![]() ![]() 業界団体認定的要素 参考 総務省 ![]() 旧郵政省管轄特殊法人等一覧 各地の問い合わせ先一覧 通信資格テレホンサービスリスト 郵便局のお仕事 郵便局採用試験を考えておられる方はぜひ(相互リンク) 工事担任者試験の解答速報 工事担任者の会国家試験情報のページで模範解答が発表されています 資格名称の前にある記号の意味はこちらを 特集:無線関係の資格(分野解説記事) 特集:有線・電気通信の資格(分野解説記事)
行政書士 ![]() 危険物取扱者(消防庁) 消防設備士(甲・乙種)(消防庁) ![]() 自動車運転免許(公安委員会) ![]() 人事院・各都道府県・各省庁採用もある 国家公務員・地方公務員の採用試験は、就職試験という側面のほか、資格試験の要素が含まれています。 そのため、ほとんどの資格検定ガイド書籍が公務員試験を資格・検定試験扱いとされています。 このページの制作者である私も、県立高校教員であり地方公務員に分類されます。 ここでは、リンクを中心にまとめてみました 人事院 ![]() |
平成13年1月更新
西川敏弘 jf3mxu@rokko.or.jp
神戸発生涯教育情報は、働きながら学ぶことをテーマにしています
各種雑誌でも紹介・ぜひご覧ください