Page 1 資格情報と特集 Page 2 資格概要説明 Page 3 資格の分析 Page 4 初心者に勧める 資格への道 Page 5 資格談義 資格の裏側 |
無線通信は陸上・海上・航空(上空)に分類されますが、無線技術士は放送局など陸上に属し、海上無線技術士は存在しません。陸上無線技術士の略称は陸技で1級が1陸技というように略します。無線技術士は技術の資格なので無線工学系と法規の科目が試験にあります。 無線通信士は、総合無線通信士が旧来からあるモールス符号(CW)の実技や英語・地理(2級以上)を伴う資格試験です。しかし最近は衛星通信技術も発達しモールス信号不要の通信士が生まれました。それが海上無線通信士の資格であるわけです。 資格ガイド本によっては「総合無線通信士とは陸上+海上+航空」のような書き方をしているものもありますが厳密にいえば正しくないのです。 たとえば3級総合無線通信士は、下記の表でもわかるよう 航空無線通信士や航空特殊無線技士の操作範囲も含んでいない「総合」なのです。このように、総合無線通信士の意味は「電信(CW)」ができる通信士かどうかということなのです なお、特殊無線技士は、陸上・海上・航空とその操作区分ごとわかれていますが、いずれも「無線通信士」や「無線技術士」操作範囲を一部限定し取得しやすくした免許・資格であるということです。 第1級陸上無線技術士(略称:1陸技)と第1級陸上特殊無線技士(略称:1陸特)はよく間違えられ、特殊無線の方が上位にあるように勘違いされている方が多いので注意してください 特殊無線技士は、地方電気通信管理局長免許で、講習会でも取れる資格です。名前は特殊ですが、特殊な無線は「国内無線電信」のみで、他は一般的で需要の多い一般的な無線です。 制度自身が、限定免許的「特殊」なのです。詳細は下記の表におとめましたので研究してください。 次ページへ進む |