licence

厚生労働省関係
労働省資格
国家資格

公的技術者称号の試験

  ■ 労働省 技能検定制度について  

ここでは労働省技能検定について解説します。この制度は昭和34年に実施れて以来、職業に関する技能の種別および等級ごとに実施され、合格者も多く定評ある国家試験です。

この制度は同じ労働省系の職業訓練指導員の科目免除特典もあることで知られていますが、ブルーカラー系の検定という色彩が強く、ホワイトカラー系の方々には少し馴染みが薄いようですが、工業系職種の一定規模以上の企業では、企業の職業能力開発制度とあわせて、高い評価がされているようです

ただし、熟練技能を評価する色彩が強く、学生の場合普通は受験資格が無いという問題もあり、就職の切り札というイメージではありません。またどちらかというと、企業内教育の成果や、いわゆる職人さんの技量を示すというような性格が強いようです。

私が良く目にするのは、街のはんこ屋(印判店)さんの店頭に技能士の表示がされていることです。(これは神戸市付近の話かも知れません)
また、建築関係でも、「建築士」のほか、この技能士をあわせて取得されておられる方も多いようです。
その業界の団体が推薦する例も多いといわれ、さらに「技能オリンピック」など、国際的な労働政策にも通じる活動が、この「技能士」の背景にあります

このように、技能士は「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度」です。

情報・通信関係の職種は直接的にはなく、関係分野として「電子機器組み立て」(アナログは勿論デジタル機器も含まれる)、「電子回路接続」(ハンダ付けだけでなくラッピング等も含まれる)などが該当する。

技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。
技能検定には、現在、特級、1級、2級、3級に区分するもの、単一特級として等級を区分しないものがあります。

特 級  管理者または監督者 ・・・・・・ 

 労働大臣名の証書


1級及び 単一等級  上級技能者 ・・・・ 

 労働大臣名の証書

2 級  中級(中堅)技能者  ・・・・・ 

 都道府県知事名の証書

 3 級 初級技能者・・・・・・・・・・ 

 都道府県知事名の証書

いずれも証書以外に技能士章が交付されるようです

3級の場合、職業訓練施設の終了時などで取得される場合が多いようです。(一定の職業訓練校・職業高校等の最終学年在学者で卒業見こみのものは在学中に受験できます

なお、3級技能検定の受験資格は、職業訓練校関連訓練科修了者。職業高校・専門学校(労働大臣の指定するもの)高専・短大等の関連学科卒業生が受験できる
それ以外の者は1年以上の実務経験必要です
3級技能検定合格者は、2級技能検定試験の受験に必要な実務経験が0.5年に短縮される特典がある

ちなみに 2級の受験資格は 職業高校卒は実務2年・短大高専は実務1年・4大卒は0年(即受験可)・・すべて関連職種の学科のみ。普通科高校など実務のみは3年の実務が必要

また 直接1級の場合は職業高校卒10年・短大高専9年・4年制大学卒8年・実務のみは12年となるが2級の技能検定の合格者には経験年数短縮の特典がある。この制度は結構複雑なので書類を取り寄せ、確認する必要がある
 
  ■ 労働省技能検定データーベース(検索CGI)
試験実施月 省庁別等区分 受験手続月
名称・索引


[名称・索引]の使い方:

技能検定の名称を登録しています。漢字モードで入力し、検索ボタンをクリック願います。
一部でも検索できます たとえば「電子」と入力すれば電子という名称がつく技能検定をリストアップしますただし級の部分(例:単一級など)は検索対象に入れていません。また、労働省技能検定関係のみしか検索しません

前期・後期と年2回の試験がありますが、実施する種別・級によってわかれております。年2回のチャンスという意味ではありません
このCGIは、例年公開される資料をもとに作成しましたが、試験実施の都道府県により若干の違いがあるようです。必ずお確かめください




領収書
私は職業訓練指導員免許を受けており学科試験免除の特典があり、一度受験手続きをしたことがある。(勿論受験資格や書類上の審査は問題なかった)上記の画像は実技試験の領収書である。材料も含むので実技の試験は結構な金額になる。平成4年の事であった。
しかし、この年は都合により棄権し、その後機会を逸して現在に至っている。

県立の工業高校教諭という職業柄、県立の職業訓練施設の先生方とは、いろいろな形で交流もある。その中で3級は近年新設されたものと知り、工業高校の関連学科最終学年の在学生にもチャンスがあることをご教示いただいたのが確か平成9年頃のことであった。

私自身、職業(専門)高校生の指導の中で、教科にふさわしい形で受験指導対象に加えなければならないと感じている。その意味でこの分野は今後の私自身の課題としたいと思っている。
工業高校生等がこのページを見て興味を持っていただければと思い、とりあえず解説ページを作成した訳である。

結果としてCGIの機能を生かせる使い方の実験も兼ねているような形になったがお許しいただきたい。多くの方が新解説ページを望んでおられる現状はメールで良くわかり、近日中には、取り扱い資格・検定数は増強する予定である
このように、不充分なまま、見切り発車した感もがあるが、読者の方々には、体験談や証書画像等の情報提供などをお願いしていましたが、投稿記事をいただきましたので紹介させていただきます

技能士(投稿記事)


試験実施機関
中央職業能力開発協会(JAVADA)
http://www.javada.or.jp/
〒112-8503
東京都文京区小石川1−4−1住友不動産後楽園ビル

   

平成14年9月更新

作者ホームページ 資格記事一覧

post

西川敏弘 jf3mxu@hi-ho.ne.jp